「やりたいこと」探しで迷う人へ:納得できる働き方の見つけ方

方向性がないまま走っていないか?

「このままでいいのか…」「転職したほうがいいのか…」と迷うあなたへ。

多くの人が“やりたいこと”を見つけられないのは、怠けているからではなく「方向性のない努力」を続けているからです。本記事では、その原因と抜け出し方を解説します。

「このままでいいのか…」
「転職したほうがいいのか…」
「でも、やりたいことなんて分からない」

キャリア相談を受けていて、一番多いのがこの悩みです。

頑張ってきたけど報われない。
転職しても同じ壁にぶつかる。
「スキルアップ」と言われても何をどうすればいいのか分からない。

それは決して“怠けている”わけではありません。
多くの人が、“方向性のない努力”をしているからです。

言うなれば、「どこに旅行に行こうか」も決めないまま空港にいるようなもの。
どんなに飛行機が最新でも、パイロットが優秀でも、行き先が決まっていなければたどり着けない。

「やりたいこと」探しが、遠回りになる理由

「やりたいことが分からない」――これは多くの人が通るキャリアの通過点です。

実は“やりたいこと”を探すよりも、“やりたくないこと”を明確にするほうが方向性は早く見えてきます。

僕も会社員時代、「やりたいことが分からない」ことに苦しみました。
周りは「これからは好きなことを仕事に!」とか「やりたいことを見つけよう」と言っていたけど、正直ピンとこなかった。

僕はどちらかというと、「やりたくないこと」はすぐに分かったタイプです。

  • 嘘をついて売る仕事はしたくない
  • デメリットを隠すような説明はしたくない
  • 「とりあえず」で人の人生を動かしたくない

でも、それを明確に言語化できるまでには時間がかかりました。
「やりたいこと」ではなく、“なりたくない姿”を避けることから始めた方が、結果的に近道だったんです。

僕が「普通」に働けなかった理由

周囲に合わせることが“正しい”とされる環境で、自分の違和感を押し殺していませんか?

僕自身、「普通に働けない自分」を欠陥だと思っていた時期がありました。

僕は新卒で大手転職エージェントに入りました。
1年目で新規営業の企業開拓数No.1の成績を取りました。
でも、周りと同じように働き続けることができなかった。

「会社員としては結果を出していたのに、なぜ辞めたの?」とよく聞かれます。
理由はシンプルです。

“普通”の働き方に、自分の納得感がなかった。

  • 同じ会議を何度も繰り返す
  • 数字のために動くことが目的になる
  • 「みんなやってるから」と我慢する

そういう“普通”が、自分には合わなかったんです。
みんなが当たり前に我慢できることを、僕は我慢できなかった。

そのとき気づきました。
「普通に働けない自分」は、欠陥ではなく“特性”なんだ。

「普通」とは、誰の基準なのか?

「普通はこうですよね」と言う人ほど、誰かの価値観で生きています。

でも、“普通”の基準は時代によって変わるものです。

時代も、働き方も、人生の長さも、全部変わっているのに、昭和の「普通」を令和に当てはめても、そりゃ苦しくなります。

あなたが今感じている「働きづらさ」は、あなたの甘えではなく、“時代とのズレ”かもしれません。

「納得感」がない努力ほど、消耗するものはない

頑張っているのに満たされない人は、“努力の方向”がズレているだけ。

たとえば30代の女性の相談で、「今の仕事、評価も悪くないんです。でも、モヤモヤする」と言われた方がいました。

ヒアリングしていくと、彼女の悩みの本質は“方向性の欠如”でした。
今の仕事に意味を見出せない。
でも辞める理由もない。
“悪くない”という状態ほど、人を動けなくする。

僕は伝えました。
「頑張ってるのに満たされないのは、“納得していない努力”だからですよ」と。

「頑張りが報われない」のではなく、「頑張りの方向が合っていない」だけなんです。

「こうなりたくない」から始めてみよう

「やりたいことがない」と焦る必要はありません。

むしろ、「こうなりたくない」を明確にすることから始めましょう。

たとえば、

  • 仕事のためにプライベートを犠牲にしたくない
  • 上司の顔色で働き方を決めたくない
  • 「仕方ない」で諦める大人になりたくない

そうやって“なりたくない未来”を減らしていくことで、少しずつ“納得できる働き方”が浮かび上がってきます。

僕自身も、「こういう先輩にはなりたくない」と思った人を反面教師にしてきました。
彼らの生き方を否定するわけではありません。
ただ、自分はそうなりたくないと素直に思った。
その積み重ねが、今の仕事スタイルにつながっています。

「普通から外れる」には、武器がいる

「普通」から外れることは、勇気がいる。

だからこそ、必要なのは“根拠のある自信=武器”です。

その武器は、スキルでも資格でもなく、
「自分がどう働きたいか」を言語化できる力。

どんな会社でも、どんな働き方でも、
「自分はこういう価値観で働きたい」と説明できれば、人は不思議とブレなくなります。

逆に、その軸がないと、環境に流され、また同じ悩みを繰り返します。

「やりたいこと」は後からついてくる

やりたいことは、先にあるのではなく、積み重ねた後に見えてくる。

今の僕は、キャリアアドバイザーとして独立して7年。
ありがたいことに、これまで4000人以上の方の相談に乗ってきました。

でも、僕だって最初から「やりたいこと」があったわけじゃありません。
むしろ、「こうなりたくない」方向を避けて動いていたら、気づけば“やりたいこと”になっていたんです。

だから焦らなくていい。
“やりたいこと”は、探すよりも「積み上げて見つかる」ものです。

「今のまま」を選ぶことも、立派な戦略

キャリアの正解は「動くこと」だけではありません。

ときには「今のままを選ぶ」ことも、立派な戦略です。

問題は、“なぜ今のままを選ぶのか”を自分の言葉で説明できるか。
納得して続けるのと、惰性で続けるのとでは、同じ場所にいても得られるものはまったく違います。

「納得できるキャリア」は、あなたの中にしかない

転職・現職・副業・起業――どれも正解ではなく、どれも間違いではない。

僕の基準はただひとつ。
あなたが自分のキャリアに納得できるかどうか。

僕の相談では、転職を勧めることもあれば、止めることもあります。
それは僕がどこの会社にも属していないからこそできること。

「あなたがなぜそれを選ぶのか」だけが重要なんです。

まとめ:「正解探し」よりも「納得探し」を

この時代、「普通」に働くことが一番難しい。だからこそ、“正解探し”をやめて、“納得探し”を始めてください。

SNSでは“理想の働き方”が次々と流れてくる。
でも、他人の正解を真似しても、あなたの人生は変わりません。

「こういう働き方をしたい」よりも、「こういう生き方をしたくない」から動いてみてください。

焦らず、誰かの真似をせず、
あなたの人生のハンドルを、あなたの手に戻しましょう。

【絶対中立】のキャリア相談

「一人で見極めるのがつらい」「自分の頭だけでは整理できない」そんな方へ。

僕が提供している絶対中立のキャリア相談では、以下を大切にしています。

  • 転職・現職・副業・起業を前提にせず、選択肢を広く見る
  • 5年後・10年後から逆算して方向性を設計する
  • 組織の都合ではなく、あなたの未来を基準に判断
  • どこの企業・エージェントとも提携せず中立性を保つ

あなたが「自分の手で未来を選べるようになる」。その支えになれたら嬉しいです。

■YouTubeでリアルなキャリア相談を公開中

きれいごとは言いません。
現場で実際に寄せられた悩みに本音で答えています。

▶︎YouTubeチャンネルはこちら

■キャリアを深める公式LINE

「自己分析はもう飽きた」「何のために働いているのか分からない」
そんなモヤモヤを抱える方へ。

▶︎公式LINE登録はこちら

ここでは、以下のようなテーマを無料で学べます。

  • 市場・市場価値の本質
  • キャリアとライフプランの関係
  • 給料・評価の構造
  • 副業・起業のリアル
  • 令和で求められる働き方の変化

営業・セールスは一切なし。必要なときに自分から動けるキャリア設計をサポートします。

「構造を理解し、自分を最適化する」
それが、これからのキャリアを守る最大の武器です。

関連記事

  1. 副業を始める前に必ず見極めること

  2. 収入を上げると 変わること

  3. 「仕事から人生を作る」 は間違い!仕事・会社の 使い方

  4. 自分の頭で考えるために必要なたった1つのこと

  5. 楽して仕事がしたい!を本気で考える意味

  6. 大人であることとは何か?

PAGE TOP
Verified by MonsterInsights