客観性を持つこと=言語化をすること

おはようございます!

今日も仕事・キャリアについて考えていきましょう!

 

今日のテーマは

客観性はどうやって持つ?

言語化することの力

です

 

★結論★

日々の気づきや感情を言語化すること

クライアントさんから

どうやって客観的に考えることが

出来る様になったのですか?

と聞かれることが多々あります。

 

なぜ、言語化をしていく必要があるのかを

まとめてみました。

日々のちょっとした感情の動きを一つとっても

大きな自己理解につながったり

知らないことを調べるだけで成長することができます。

 

実際に最近あった例を挙げていきます!

一例ではありますが

何気ない感情や思い、気づきを

言語化することが

自己理解や客観性を産んでいきます

 

よく客観性を見るときに感情を抜きに考えてみることを

言われることがありますが

自己理解を深める場合、感情にこそ

答えがあるかもしれません。

 

日々、言語化し自己理解を深めていきましょう!

 

 

関連記事

  1. 「30代平均年収、437万円」から考える、日本における生存戦略とは

  2. 女性が仕事・キャリアを1日でも早く考えるメリット

  3. 今の仕事で捨てているものは? 今の仕事・キャリアのメリット、デメリット…

  4. 期限を決める!現実と向き合う!それもしっかりとしたキャリア戦略

  5. 急に転職をしなければ ならなくなる状況とは?

  6. 〇〇にとって緊急度の高い仕事 ばかりしている=自分のチャンスを潰してる…

PAGE TOP