そのサービスの目的は?人材エージェントの限界点

おはようございます!

今日も仕事・キャリアについて考えていきましょう!

〜今日のテーマ〜

そのサービスの目的は?

人材エージェントの限界点

★結論★

人材エージェントは

あくまでも求人紹介のプロであって

「キャリアアドバイスのプロ」ではない

 

キャリア・仕事に迷った時に

人材エージェントに

とりあえず登録をする人がいますが

それは大きな間違いです

彼らは求人紹介をしてくれるのであって

キャリアの相談を中立的に

聞いてくれる訳ではありません

それは人材エージェントのビジネスモデルによって

起こってしまうことです

どんなビジネスでも同様ですが

「お金がどこで発生しているのか?」

で考えるとどこにそのビジネスの目的があるのかわかります

お金が発生する場所を見極めると

サービスの目的が理解できます

 

人材エージェントを使うときは

転職の意向が高いとき

そして、方向性が定まっているときに

使ってみてください

関連記事

  1. 【結論あり】転職を成功させるために必要な、たった一つのこと。

  2. 〇〇にとって緊急度の高い仕事 ばかりしている=自分のチャンスを潰してる…

  3. 「自分には何ができるのか」を説明できない人を会社は雇うのか?

  4. 副業と投資は一緒?!副業の緊急性

  5. 何を大事にするかで仕事、働き方が変わります

  6. 年収を上げるための理由があるのか?

PAGE TOP