客観性を持つこと=言語化をすること

おはようございます!

今日も仕事・キャリアについて考えていきましょう!

 

今日のテーマは

客観性はどうやって持つ?

言語化することの力

です

 

★結論★

日々の気づきや感情を言語化すること

クライアントさんから

どうやって客観的に考えることが

出来る様になったのですか?

と聞かれることが多々あります。

 

なぜ、言語化をしていく必要があるのかを

まとめてみました。

日々のちょっとした感情の動きを一つとっても

大きな自己理解につながったり

知らないことを調べるだけで成長することができます。

 

実際に最近あった例を挙げていきます!

一例ではありますが

何気ない感情や思い、気づきを

言語化することが

自己理解や客観性を産んでいきます

 

よく客観性を見るときに感情を抜きに考えてみることを

言われることがありますが

自己理解を深める場合、感情にこそ

答えがあるかもしれません。

 

日々、言語化し自己理解を深めていきましょう!

 

 

関連記事

  1. 給与が下がる時とは?

  2. 仕事始めにこそゴールを意識!キャリアプランの考え時は今!

  3. 今年中に終わらせるべき年末にやること!来年の目標を立てるときのコツ

  4. え?!6.3%?!あなたの会社の 10年後存続率

  5. 【知らなきゃ損!】20代で理解しておくべき会社・仕事の現実

  6. 何を大事にするかで仕事、働き方が変わります

PAGE TOP
Verified by MonsterInsights